古医道研究所とは
/
主催行事:鍼灸部門『杉山真伝流』勉強会
/
主催行事:湯液部門
●古医道研究所とは
古医道研究所は、いやしの道協会附属の機関としていやしの道を研修する過程で、鍼灸および湯液に関する医古典を学ぶ必要性を感じている人のための研究の場です。
図書館や好事家の書庫に眠る古人の医に関する叡智を伝える書籍を発掘、解読し、さらにその意味を探究し、現代および将来へとつないでゆく作業をしています。
その成果が、「吉益東洞大全集」(たにぐち書店)、芦原英俊の業績の精査した「新版 鍼道発秘講義」(日本の医学社)、杉山真伝流の原書発掘し、臨床的な検討にまで踏み込んだ「杉山真伝流 臨床指南」(六然社)に結実しました。
また、2010年には長年の悲願であった「尾台榕堂全集」(日本の医学社)の発刊も実現しました。
その他にも多数の日本古医書の解読が進められ、当協会出版部から独立した出版組織である日本の医学社からの発刊を計画しています。
当研究所では、医古典の解読と研究に興味のある方とワープロ入力の協力者を常時、募っています。関心のある方は、
sokan@drive.ocn.ne.jp
までご連絡下さい。
●【主催行事:鍼灸部門】 『杉山真伝流』勉強会
令和4年度の勉強会の開催については主宰者の責任に委ねており、
「問合せ」先にご確認ください。
日 時
毎月 第3土曜日 午後5時〜8時
場 所
七倉会館(台東区池之端2-5-47,七倉神社内)
地図はこちら
※最寄駅/地下鉄千代田線・根津駅
内 容
講義と実技。
テキスト『杉山流三部書』他、毎回主催者側で用意。
参 加
自由
指 導
大浦慈観
参加費
3000円(1期5回一括 10000円)。
問合せ
大浦/ E-mail :
robounokusa@mbk.ocn.ne.jp
tel : 028-621-7893
●【主催行事:湯液部門】
休止中
Home
/
Page Top↑
東京月例会
/
研修会案内
/
いやしの道とは
/
日本鍼灸の特徴
/
古医道研究所
/
最新のお知らせ
/
治療院案内
/
メール
/
書籍購入